FXトレードスタートガイドブックhttps://fx-start-guide.comこれからFXを始める初心者の方向けのサイトです。Thu, 20 Jul 2023 08:44:35 +0000jahourly1https://fx-start-guide.com/wp-content/uploads/2025/04/icon-150x150.jpgFXトレードスタートガイドブックhttps://fx-start-guide.com3232 独歩高・独歩安とは? | FX用語解説https://fx-start-guide.com/uncategorized/%e7%8b%ac%e6%ad%a9%e9%ab%98%e3%83%bb%e7%8b%ac%e6%ad%a9%e5%ae%89%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f-fx%e7%94%a8%e8%aa%9e%e8%a7%a3%e8%aa%ac/Thu, 20 Jul 2023 08:44:34 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1140「独歩高・独歩安」の意味

「独歩高」とは、一つの通貨だけが強い相場をいいます。

例えば、円が他の主要通貨に対し、全面的に上昇するような動きとなっているような状態を「円が独歩高」というような表現をします。

反対に、「独歩安」は一つの通貨だけが弱い状態をいいます。

例えば、米ドルが他の主要通貨に対し、全面的に下落するような状態を「米ドルが独歩安」というような表現をします。

]]>
塩漬けとは? | FX用語解説https://fx-start-guide.com/words/salting/Thu, 20 Jul 2023 08:27:59 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1137「塩漬け」の意味

FXや株式等の取引における「塩漬け」とは、含み損を抱えたポジションを損切りできずに、そのまま放置することをいいます。

決済をせずにそのまま放置することで、価格が戻り、含み損が解消する可能性もありますが、そのまま損失が拡大し続けることもあり、特にFXのようなレバレッジを効かせた取引の場合は、大きな損失につながる可能性もあるという点には注意が必要です。

]]>
基軸通貨とは?| FX用語解説https://fx-start-guide.com/uncategorized/key_currency/Thu, 20 Jul 2023 08:14:43 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1060基軸通貨の意味

基軸通貨とは、国際取引において、中心となる通貨です。

世界中の取引で決済通貨として広く使われ、また各国通貨の価値基準となる通貨をいい、かつては英国のポンドが基軸通貨として活躍し、現在では、世界一の経済大国であり、軍事力も最大の米国のドルが基軸通貨としての地位を受け継いでいます。

]]>
為替介入とは?|FX用語解説https://fx-start-guide.com/words/intervention/Thu, 13 Jul 2023 08:24:50 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1045「為替介入」の意味

為替介入とは、中央銀行や政府が外国為替市場において、自国通貨の価値の安定を保つために、市場に介入することをいいます。

ただし、ひとことで為替介入といっても実は様々な介入形態があります。

中央銀行や政府がどのようなことを意図して、何をしようとしているのかを把握しておくことは、FX市場の分析を行う上で重要です。

ざっくりとでも理解しておくと、ニュースなどで出てきたときに、状況を把握しやすいので、覚えておくことをお勧めします。

直接介入と間接介入、口先介入

一般的に為替介入というと、自国通貨を売って他国の通貨を買ったり(自国通貨高を阻止しようとする場合)、他国の通貨を売って自国通貨を買う(自国通貨安を阻止しようとする場合)というように、直接、中央銀行、または政府が外国為替市場で取引する直接介入のことになります。

これに対し、中央銀行、または政府が外国為替市場で取引を行うのではなく、中央銀行が通貨安、または通貨高に誘導するような金融政策を行い、間接的に市場を操作することを間接介入といいます。

現在、主要国の中央銀行のほとんどは物価の安定を金融政策の目的としており、外国為替市場の操作を目的とはしていないというスタンスですが、「本当に?」と感じることもあると思います。

また、ニュース等でよく耳にする口先介入は、市場の動きが一方向に進んでいるようなときに、中央銀行や政府の要人が為替介入を匂わすようなコメントを発して、市場に注意喚起することをいいます。

はじめて口先介入が行われたときやコメント内容に変化がみられたとき等は市場が過敏に反応し、短期的に大きく反応することがあります。

口先介入が行われたからといって、すぐに為替介入が行われるわけではありませんが、コメントの内容に緊迫感が増してきた場合は介入が近づいているかもしれません。

大規模介入とバリアー型の介入

直接介入の中には、主に大量の取引を短期間で行い、価格を大きく跳ね返すような大規模介入型と、価格を一定の水準を超えないようにブロックするバリアー型の2種類があります。

大規模介入型の場合は、短期間でトレンドに逆行する新規の売買が大量に入るだけでなく、トレンド方向に溜まっていたポジションの決済注文が大量に発生するので、短時間に大きな変動になります。

時間は数時間から数日続くこともあります。為替介入が入ってからしばらくは、値動きは荒い状態が続き、スプレッドも拡大する傾向があるので、初心者の方は落ち着くまでは近づかない方が無難といえます。

バリアー型の介入は、動き自体は基本的に激しくありませんが、その介入を中央銀行が突然やめるというような状態に陥ると破壊的な動きとなることがあります。

2015年に起きたスイスショックがこれに該当します。スイスの中央銀行であるスイス国立銀行(SNB)はEUR/CHFで1.2の水準を維持するため介入を3年以上継続していましたが、突然、この介入を中止するという発表をおこないました。

この報道を受けて、一瞬でスイスフランは対ユーロで40%近く上昇したほか、その他の通貨に対してもスイスフランが大幅に上昇するという事態に陥りました。

当然、FX業者も大混乱となり、発表直後、スイスフランを中心にスプレッドが大幅に拡大したり、しばらく取引を停止するなどの対応に追われていました。

このようにバリアー型の介入も長期間続いた後、突然終了すると、大きなショックとなるので、注意が必要です。

単独介入と協調介入

為替介入には、1つの国の中央銀行が行う単独介入と複数の中央銀行が協力して行い協調介入があります。

当然、単独介入に比べ、協調介入の方が規模は大きく、基本的には市場への影響も大きくなります。

ただし、協調介入を行うには、他の中央銀行が納得できる理由が必要なので、簡単にはできず、実現へのハードルは単独介入に比べると、高くなります。

覆面介入とは?

介入を行ったことを当局がすぐに公表しないパターンの介入を覆面介入といいます。

すぐに公表しないことにより、投資家を疑心暗鬼にさせることで、市場の動きにブレーキをかけることが狙いの介入方法です。

]]>
キウイとは?|FX用語解説https://fx-start-guide.com/words/kiwi/Mon, 10 Jul 2023 15:14:30 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1041「キウイ」の意味

FX取引で「キウイ」、というと、ニュージーランドドルを指します。

由来はニュージーランドの国鳥である「キウイ」からきています。

【キウイのイメージ】

キウイのイメージ画像
]]>
オージーとは?|FX用語解説https://fx-start-guide.com/words/aussie/Mon, 10 Jul 2023 15:04:40 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1039「オージー」の意味

FX取引において「オージー」というと、通貨ペア「AUD/USD」または、豪ドルのことを指します。

このほか、豪ドルは「オージードル」と呼ばれることもあります。

FX以外でも「オージービーフ」のように「オージー」という言葉は「オーストラリアの」という意味で使われることからイメージしやすいと思います。

]]>
ケーブルとは?|FX用語解説https://fx-start-guide.com/words/cable/Mon, 10 Jul 2023 14:58:16 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1037「ケーブル」の意味

FX取引において「ケーブル」とは、通貨ペア「GBP/USD」のことを指します。

日本では、あまり一般的な呼び方ではありませんが、外国為替市場の経験が長い人等は好んで使うことがあります。

かつて、大西洋の海底にあるケーブルを使用して、ポンドとドルの取引を行っていたことが、「ケーブル」と呼ばれる由来です。

]]>
クロス円とは?|FX用語解説https://fx-start-guide.com/words/cross_yen/Sun, 09 Jul 2023 14:27:21 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1034「クロス円」の意味

FX取引におけるクロス円とは、ドルストレートの通貨ペアであるドル円以外の円を含む通貨ペアの総称です。

日本のFXトレーダーにはお馴染みの通貨ペアばかりなので、よく耳にするFX用語なので、覚えておいた方がいいかもしれません。

クロス円の例

EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、CHF/JPY、CAD/JPY、NZD/JPY、ZAR/JPY

]]>
ドルストレートとは?|FX用語解説https://fx-start-guide.com/words/dollar_straight/Sun, 09 Jul 2023 14:19:54 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1032「ドルストレート」の意味

FX取引におけるドルストレートとは、米ドルを含む通貨ペアを総称したものです。

基軸通貨である米ドルを含む通貨ペアはインターバンク市場でも取引量が多く、米ドルを含まない通貨ペアに比べると、流動性が高い傾向があります。

ドルストレートの例

USD/JPY、EUR/USD、GBP/USD、AUD/USD、USD/CHF、USD/CAD等

]]>
両建てとは?|FX用語解説https://fx-start-guide.com/words/hedging/Sun, 09 Jul 2023 07:57:23 +0000https://fx-start-guide.com/?p=1026「両建て」の意味

FX取引における「両建て」とは、買いポジションと売りポジションを同時に保有することをいいます。

基本的には、決済を行うのと同じことであるにもかかわらず、二重にスプレッド分のコストがかかったり、日をまたいだ場合はスワップで損失が発生するので、経済的にはデメリットしかない取引です。

ただし、複数の戦略で取引を行なっているときに、ロジックの都合上、一方は買い、もう一方は売りを持ちたいというケースや両建てのポジションを建てておき、方向感が出てきたら、一方を決済するというような戦略で取引したいというケース等、一定の需要があります。

両建てはほとんどのFX業者の口座で行うことができますが、前述の通り、経済的合理性を欠くので推奨はしていないようです。

]]>